1: ベガスφ ★ 2013/12/19 09:17:49
“NASA、グーグルの手を借りて月面に植物栽培”
米航空宇宙局(NASA)エイムス研究センターで、小さな研究チームが「これまで人類が植物を育てたことのない地での栽培」という大胆な試みに乗り出した。
しかも何千人もの子供たち、1台のロボット、そして「GoPro(ゴープロ)」ブランドの特別仕様のカメラとともに、それを成し遂げようというのである。
■地球以外へ初の生命を持ち込む
NASAは2015年に、月で植物を育てることで、新たな歴史を刻もうとしている。成功すれば、人類は初めて地球以外の惑星体に生命を持ち込むことになる。その過程で生物、農業、そして他の世界の生命に関するわれわれの知識に画期的な貢献をするだろう。またたとえ失敗しても、この任務への取り組み方は官民協力の新たなモデルとしてすばらしいケーススタディとなり、宇宙へ向けた起業のあり方を変える可能性が高い。
NASAの科学者、契約先、学生、ボランティアから成る「月面植物栽培ハビタット(The Lunar Plant Growth Habitat)チーム」は、数十年にわたって議論されてきたアイデアをいよいよ実現しようとしている。シロイヌナズナ、バジル、ひまわり、カブを、コーヒー豆の缶ほどの大きさの円柱形アルミニウム製容器をハビタット(生息環境)として栽培する。
どこにでもあるような容器ではない。カメラ、センサー、電子機器が縁まで詰まっており、成長する植物の画像を研究チームが受信できるようになっている。月面の過酷な環境に立ち向かうため、このハビタットは内部の温度、水の摂取、電力源供給の自律的調整に成功しなければならない。
ただし、実験の結果を真剣に見守ろうとしているのは、NASAの科学者だけではない。この実験の成功には、学校や民間科学者の協力が不可欠だ。
■子供たちに実験を「クラウドソース」
独創的な発想と倹約の精神の賢き折衷案ともいうべきか、NASAは多くの学校に、月面に送るものと同じ植物のセットを送る計画だ。目的は2つある。
まず、すべての実験には結果を比較するためのコントロール・グループが必要になる。費用をかけて同じ実験を何度も繰り返す代わりに、それをクラウドソースしようというわけだ。何千という実験のデータを集めることで、まったく新しい方法で貴重な洞察を得られる。
2つめの目的は、子供たちにこの経験を共有してもらうことだ。遠くで見ているだけでなく、積極的に参加することで経験と知識を身に付けさせるのだ。
これほどシンプルで小規模で、かつコストの低い重要なNASAのプロジェクトというのは極めて異例である。過去数年に家電が急激に進歩したおかげで、かつては数百万ドルした部品がいまではわずか数百ドルで買えるようになった。
(つづく)
2013/12/19 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1704K_X11C13A2000000/
(画像) 米航空宇宙局(NASA)エイムス研究センターで、小さな研究チームが「これまで人類が植物を育てたことのない地での栽培」という大胆な試みに乗り出した。
しかも何千人もの子供たち、1台のロボット、そして「GoPro(ゴープロ)」ブランドの特別仕様のカメラとともに、それを成し遂げようというのである。
■地球以外へ初の生命を持ち込む
NASAは2015年に、月で植物を育てることで、新たな歴史を刻もうとしている。成功すれば、人類は初めて地球以外の惑星体に生命を持ち込むことになる。その過程で生物、農業、そして他の世界の生命に関するわれわれの知識に画期的な貢献をするだろう。またたとえ失敗しても、この任務への取り組み方は官民協力の新たなモデルとしてすばらしいケーススタディとなり、宇宙へ向けた起業のあり方を変える可能性が高い。
NASAの科学者、契約先、学生、ボランティアから成る「月面植物栽培ハビタット(The Lunar Plant Growth Habitat)チーム」は、数十年にわたって議論されてきたアイデアをいよいよ実現しようとしている。シロイヌナズナ、バジル、ひまわり、カブを、コーヒー豆の缶ほどの大きさの円柱形アルミニウム製容器をハビタット(生息環境)として栽培する。
どこにでもあるような容器ではない。カメラ、センサー、電子機器が縁まで詰まっており、成長する植物の画像を研究チームが受信できるようになっている。月面の過酷な環境に立ち向かうため、このハビタットは内部の温度、水の摂取、電力源供給の自律的調整に成功しなければならない。
ただし、実験の結果を真剣に見守ろうとしているのは、NASAの科学者だけではない。この実験の成功には、学校や民間科学者の協力が不可欠だ。
■子供たちに実験を「クラウドソース」
独創的な発想と倹約の精神の賢き折衷案ともいうべきか、NASAは多くの学校に、月面に送るものと同じ植物のセットを送る計画だ。目的は2つある。
まず、すべての実験には結果を比較するためのコントロール・グループが必要になる。費用をかけて同じ実験を何度も繰り返す代わりに、それをクラウドソースしようというわけだ。何千という実験のデータを集めることで、まったく新しい方法で貴重な洞察を得られる。
2つめの目的は、子供たちにこの経験を共有してもらうことだ。遠くで見ているだけでなく、積極的に参加することで経験と知識を身に付けさせるのだ。
これほどシンプルで小規模で、かつコストの低い重要なNASAのプロジェクトというのは極めて異例である。過去数年に家電が急激に進歩したおかげで、かつては数百万ドルした部品がいまではわずか数百ドルで買えるようになった。
(つづく)
2013/12/19 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1704K_X11C13A2000000/
1カ月間育てたシロイヌナズナの大きさの比較。(左から)通常の型、細胞質の流れを高速にした型、低速にした型(理化学研究所提供)。シロイヌナズナは宇宙に持ち込まれる植物の一つ
2: ベガスφ ★ 2013/12/19 09:18:53
>>1のつづき
■グーグルの月面レースで費用節約
ただ今回のプロジェクトを可能にした本当の原因は、思いがけないチャンスだった。「グーグル・ルナー・Xプライズ」である。これは検索大手のグーグルによる試みで、2015年12月までに無人(ロボット)探査機を打ち上げ、月面に着陸、走行させ、2枚の月面画像を送ってきた民間企業に2000万ドルの賞金を出すというもの。現在複数のチームが競っているが、最終的に勝利するチームがどこであれ、この特別な荷物を載せて飛び立つ可能性が高い。
このモデルによって、NASAは何千万ドルもの資金を使う必要も、また次の飛行計画を待つ必要もなくなる。著名な惑星科学者であるクリス・マッケイ博士によると、20年前ならこのプロジェクトには3億ドルの費用がかかったはずだという。それが今ではNASAは200万ドル以下で実行できる。これはNASAと民間航空業界の双方にとって勝利といえる。マッケイ博士は今回の試みを航空機と航空郵便の草創期と比較する。「切符を買って民間航空機に乗るように、民間宇宙船のスペースを買ってもいいんじゃないか」。
このチャンスがなければ、今回のプロジェクトがスタートしたかも疑わしい。
未来の宇宙飛行士だけでなく、われわれ地球にいる人間にとっても大きな損失となっていただろう。
マッケイ博士によると、これは「別世界における生物学にもとづく生命維持システムへの第一歩」、言葉を変えれば「植物の世界におけるニール・アームストロング」に匹敵するという。月の環境は人類がアクセスできるほかのどこよりも深宇宙の特徴を備えたものであり、スペースシャトルや宇宙ステーションで植物を育てるのとはまったく違う話だ。
この実験では、植物が放射能に耐えられるか、部分重力の状態で、また小さな管理された環境の中で育つことができるかをテストする。いずれも人類が月に温室を建てたり、火星で生命を生み出したりするために克服しなければならない課題にほかならない。
さらに地球上の食料栽培に適さない気候の下で、食料を生産する方法についても多くを学べるかもしれない。研究チームの主席生物学者であるロバート・ボウマン博士は、植物は絶えず過酷な環境と脅威に対処していると説明する。「月面のストレスに植物がどのように対処するかがわかるだけでも、ほかならぬこの地球上で植物がストレスにどう対処するかについて多くを学べるはずだ」。干ばつのような状態が植物にどのような影響を及ぼすかは既にわかっている。植物をまったく新しい要因にさらすことで、その仕組みについて理解を深めることができる。
(つづく)
■グーグルの月面レースで費用節約
ただ今回のプロジェクトを可能にした本当の原因は、思いがけないチャンスだった。「グーグル・ルナー・Xプライズ」である。これは検索大手のグーグルによる試みで、2015年12月までに無人(ロボット)探査機を打ち上げ、月面に着陸、走行させ、2枚の月面画像を送ってきた民間企業に2000万ドルの賞金を出すというもの。現在複数のチームが競っているが、最終的に勝利するチームがどこであれ、この特別な荷物を載せて飛び立つ可能性が高い。
このモデルによって、NASAは何千万ドルもの資金を使う必要も、また次の飛行計画を待つ必要もなくなる。著名な惑星科学者であるクリス・マッケイ博士によると、20年前ならこのプロジェクトには3億ドルの費用がかかったはずだという。それが今ではNASAは200万ドル以下で実行できる。これはNASAと民間航空業界の双方にとって勝利といえる。マッケイ博士は今回の試みを航空機と航空郵便の草創期と比較する。「切符を買って民間航空機に乗るように、民間宇宙船のスペースを買ってもいいんじゃないか」。
このチャンスがなければ、今回のプロジェクトがスタートしたかも疑わしい。
未来の宇宙飛行士だけでなく、われわれ地球にいる人間にとっても大きな損失となっていただろう。
マッケイ博士によると、これは「別世界における生物学にもとづく生命維持システムへの第一歩」、言葉を変えれば「植物の世界におけるニール・アームストロング」に匹敵するという。月の環境は人類がアクセスできるほかのどこよりも深宇宙の特徴を備えたものであり、スペースシャトルや宇宙ステーションで植物を育てるのとはまったく違う話だ。
この実験では、植物が放射能に耐えられるか、部分重力の状態で、また小さな管理された環境の中で育つことができるかをテストする。いずれも人類が月に温室を建てたり、火星で生命を生み出したりするために克服しなければならない課題にほかならない。
さらに地球上の食料栽培に適さない気候の下で、食料を生産する方法についても多くを学べるかもしれない。研究チームの主席生物学者であるロバート・ボウマン博士は、植物は絶えず過酷な環境と脅威に対処していると説明する。「月面のストレスに植物がどのように対処するかがわかるだけでも、ほかならぬこの地球上で植物がストレスにどう対処するかについて多くを学べるはずだ」。干ばつのような状態が植物にどのような影響を及ぼすかは既にわかっている。植物をまったく新しい要因にさらすことで、その仕組みについて理解を深めることができる。
(つづく)
3: ベガスφ ★ 2013/12/19 09:19:30
>>2のつづき
■リスク回避に陥ったNASAに変化促す
たとえ月面で種が発芽しなくても、膨大なコストをかけずに的を絞ったリスクを取るということは、かつて伝説的組織であったNASAの常識を変える可能性がある。
たいていの官僚組織がそうであるように、NASAもかなりリスク回避的になり、失敗の可能性に敏感になった。だが民間企業と組むことで、たとえ失敗しても必ずしも国中のメディアの集中砲火を浴びずに済むようになる。毎回、名声のすべてを賭す必要はなくなるのだ。
宇宙探査計画が政府の事業というより、ハイテク業界のベンチャー企業に近いかたちで実施される日もそう遠くないのかもしれない。マッケイ博士はこの民主化の動きから、とほうもない可能性が生まれると見ている。「これまでよりもはるかに優れた、はるかに革新的な実験が行われるようになるだろう。1つの実験に3億ドルの費用がかかり、しかも10年に1回しかできないとすれば、リスクなど一切取れない。何をするにも非常に保守的にならざるを得ない。だが実験のコストが100万ドルになり、大学院の学生が引き受けるようになれば、とんでもなくすばらしいことができる」。
生命を自らの惑星以外に広めるたびに、「何が可能か」という人類の文化的認識は根本的に変わるだろう。NASAエイムス研究センター所長のピート・ウォーデン博士は、興奮気味にこう説明する。「別の世界で育つ植物の初めての画像は、永久に残るだろう。人類が月面に刻んだ初めての足跡に匹敵する、記念すべきものとなる」。
アポロ計画によって、その時代に生きるすべての人が技術と科学を信奉するようになったのと同じように、最後のフロンティアをより身近な存在にすることは、われわれをさらなる偉業に駆り立てるはずだ。
(以上です)
■リスク回避に陥ったNASAに変化促す
たとえ月面で種が発芽しなくても、膨大なコストをかけずに的を絞ったリスクを取るということは、かつて伝説的組織であったNASAの常識を変える可能性がある。
たいていの官僚組織がそうであるように、NASAもかなりリスク回避的になり、失敗の可能性に敏感になった。だが民間企業と組むことで、たとえ失敗しても必ずしも国中のメディアの集中砲火を浴びずに済むようになる。毎回、名声のすべてを賭す必要はなくなるのだ。
宇宙探査計画が政府の事業というより、ハイテク業界のベンチャー企業に近いかたちで実施される日もそう遠くないのかもしれない。マッケイ博士はこの民主化の動きから、とほうもない可能性が生まれると見ている。「これまでよりもはるかに優れた、はるかに革新的な実験が行われるようになるだろう。1つの実験に3億ドルの費用がかかり、しかも10年に1回しかできないとすれば、リスクなど一切取れない。何をするにも非常に保守的にならざるを得ない。だが実験のコストが100万ドルになり、大学院の学生が引き受けるようになれば、とんでもなくすばらしいことができる」。
生命を自らの惑星以外に広めるたびに、「何が可能か」という人類の文化的認識は根本的に変わるだろう。NASAエイムス研究センター所長のピート・ウォーデン博士は、興奮気味にこう説明する。「別の世界で育つ植物の初めての画像は、永久に残るだろう。人類が月面に刻んだ初めての足跡に匹敵する、記念すべきものとなる」。
アポロ計画によって、その時代に生きるすべての人が技術と科学を信奉するようになったのと同じように、最後のフロンティアをより身近な存在にすることは、われわれをさらなる偉業に駆り立てるはずだ。
(以上です)
5: 名無しのひみつ 2013/12/19 09:29:41 ID:ATz/xlc5
日本にはこういう夢がないなー
7: 名無しのひみつ 2013/12/19 09:44:41 ID:8l4Ir+h3
グーグルなにか企んでる
未来は国家というものがなくなって企業が世界を支配するのか
未来は国家というものがなくなって企業が世界を支配するのか
11: 名無しのひみつ 2013/12/19 10:46:29 ID:aQrvs6bB
>>7
企業国家ですよ。
というか、グーグルは自ら毛嫌いしていた「悪の帝国」になっていく感じがあるな。
企業国家ですよ。
というか、グーグルは自ら毛嫌いしていた「悪の帝国」になっていく感じがあるな。
8: 名無しのひみつ 2013/12/19 09:49:44 ID:h7o6sdUZ
すごいな
宇宙服の中に植木鉢を入れるようなもんか
どうやって長期間持たせるんだろう
月面で自動でエネルギー供給&メンテナンスフリーの構築が主目的かな
宇宙服の中に植木鉢を入れるようなもんか
どうやって長期間持たせるんだろう
月面で自動でエネルギー供給&メンテナンスフリーの構築が主目的かな
9: 名無しのひみつ 2013/12/19 10:17:57 ID:Mc0dWTJK
シャトル飛ばせないくせに何を言うかw
10: 名無しのひみつ 2013/12/19 10:21:32 ID:ObuSXbu5
ただ今回のプロジェクトを可能にした本当の原因は、思いがけないチャンスだった。
>「グーグル・ルナー・Xプライズ」である。これは検索大手のグーグルによる試みで、
>2015年12月までに無人(ロボット)探査機を打ち上げ、月面に着陸、走行させ、
>2枚の月面画像を送ってきた民間企業に2000万ドルの賞金を出すというもの。
>現在複数のチームが競っているが、最終的に勝利するチームがどこであれ、
中国が国家の威信をかけてやってる事って実際この程度のものなのか?
いくらなんでも2000万ドルでは全然足らんだろ。
>「グーグル・ルナー・Xプライズ」である。これは検索大手のグーグルによる試みで、
>2015年12月までに無人(ロボット)探査機を打ち上げ、月面に着陸、走行させ、
>2枚の月面画像を送ってきた民間企業に2000万ドルの賞金を出すというもの。
>現在複数のチームが競っているが、最終的に勝利するチームがどこであれ、
中国が国家の威信をかけてやってる事って実際この程度のものなのか?
いくらなんでも2000万ドルでは全然足らんだろ。
37: 名無しのひみつ 2013/12/21 08:36:09 ID:0IbeEK+A
>>10
実は本文にあるように少なくとも先進国については、宇宙開発のハードルがかなり下がってきている。
衛星軌道については相乗りが一般化していて、それを月へ延長しようということだ。
相乗りのメリットはコストの引き下げにあり、google の賞金も現実味があるということだ。
支那については「国家の威信」をかけたものであることは疑いの余地はないが、先進国については、
国家の威信はアポロ計画で終焉している。
支那が威信をかけた計画も、ローバーを走行させるにとどまっているが、月は科学探査、サンプル
リターンへとシフトしているのだ。
実は本文にあるように少なくとも先進国については、宇宙開発のハードルがかなり下がってきている。
衛星軌道については相乗りが一般化していて、それを月へ延長しようということだ。
相乗りのメリットはコストの引き下げにあり、google の賞金も現実味があるということだ。
支那については「国家の威信」をかけたものであることは疑いの余地はないが、先進国については、
国家の威信はアポロ計画で終焉している。
支那が威信をかけた計画も、ローバーを走行させるにとどまっているが、月は科学探査、サンプル
リターンへとシフトしているのだ。
13: 名無しのひみつ 2013/12/19 11:40:57 ID:6Wepb6P8
グーグル検索でもうやった事にすれば
14: 名無しのひみつ 2013/12/19 14:09:07 ID:DAUBCeTa
グーグルって暇なんだな。
15: 名無しのひみつ 2013/12/19 14:26:15 ID:jl4LwtaV
月に空気あったっけ?
17: 名無しのひみつ 2013/12/19 14:35:58 ID:DAUBCeTa
>>15
植物に必要なのは光と2酸化炭素
酸素を含む空気は必要ないんだ。
植物に必要なのは光と2酸化炭素
酸素を含む空気は必要ないんだ。
36: 名無しのひみつ 2013/12/20 18:12:22 ID:3CV42ily
>>17
いや、植物も呼吸はするよ、排出量が酸素のほうが多いってだけで、蓄積した栄養素を消費する時などは酸素を吸って二酸化炭素を出す
いや、植物も呼吸はするよ、排出量が酸素のほうが多いってだけで、蓄積した栄養素を消費する時などは酸素を吸って二酸化炭素を出す
19: 名無しのひみつ 2013/12/19 14:40:00 ID:qZBHwZ+I
GoogleとかAmazonは凄いな。
日本だと詐欺師の顔しか浮かんでこないのに。
日本だと詐欺師の顔しか浮かんでこないのに。
24: 名無しのひみつ 2013/12/19 22:01:37 ID:T6eaKMa5
いきなり植物はハードル高くね?
単細胞生物を月に適応できるように進化させる実験をおこなったり、
宇宙空間でも生きられるクマムシを育てるところから始めたらどうか
単細胞生物を月に適応できるように進化させる実験をおこなったり、
宇宙空間でも生きられるクマムシを育てるところから始めたらどうか
25: 名無しのひみつ 2013/12/20 00:20:43 ID:bx9+PAJ2
適当にバラまいてみればいいじゃん。
空気も水もないのに勝手に芽が出てきて驚愕するかも知れないし。
空気も水もないのに勝手に芽が出てきて驚愕するかも知れないし。
26: 名無しのひみつ 2013/12/20 00:50:46 ID:rsVPuH2G
いや、まずは空気を逃がさない
ガラス天井で巨大なドーム状の建造物をつくるべきだろう。
後は水が必要だが月面に氷が存在するのであればそれでよい。
あとは、なるべく多くの種類の種子を大量にばらまけば、
その中からよりドーム内の過酷な環境に適応したものが生き残るだろう。
ガラス天井で巨大なドーム状の建造物をつくるべきだろう。
後は水が必要だが月面に氷が存在するのであればそれでよい。
あとは、なるべく多くの種類の種子を大量にばらまけば、
その中からよりドーム内の過酷な環境に適応したものが生き残るだろう。
30: 名無しのひみつ 2013/12/20 03:10:37 ID:Td9IA6Jl
月には地中人が住んでるかも知れないのに。
29: 名無しのひみつ 2013/12/20 01:33:43 ID:QsZ/kzfs
うちの庭の雑草ならたぶん月でも繁殖する
28: 名無しのひみつ 2013/12/20 01:16:15 ID:DWfXb7ZY
Googleはロボット兵器企業を買収したし
おかしなことしそうだ
おかしなことしそうだ
引用元: ・http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1387412269/
SOUL SACRIFICE DELTA ソウル・サクリファイス デルタ (初回同梱特典「魂縛の法衣」がダウンロードできるプロダクトコード 同梱) 初回限定特典ブックレット「THE ART OF MAGIC」 付 PlayStation Vita ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-03-06 売り上げランキング : 25 Amazonで詳しく見る |